インターフェイスの選択の仕方について
産業用カメラには、USBカメラとGigEカメラがあります。その他にもCameraLink/10GigE/CoaXPress等がありますが、殆どのアプリケーションではUSB3.0又はGigEのインターフェイスが用いられます。
USB3.0カメラを使う場合
① ノートPCと一緒に手軽に持ち運びしたい時
USB3.0カメラはPCから供給されるバスパワーで動作します。電源ケーブルをカメラに接続する必要もなく手軽にプラグアンドプレイができます。
② 速いフレームレートが必要な時
USB3.0は5Gbpsのデータ帯域があります。GigEは1Gbpsなので、USB3.0カメラの秒当たりのデータ出力量はGigEカメラの3~5倍ほどあります。例えば、TIS社のUSB3.0カメラDFK33UX178は解像度3072x2048で60fpsですが、GigEのDFK33GX178eは解像度3072x2048で19fps程度になります。
GigEカメラを使う場合
① 1台のPCで複数台制御したい時
イーサネットは元々多台数接続を考慮された通信プロトコルです。それぞれのカメラはIPアドレスで制御されフィルタードライバが割り当てられるのでUSBカメラに比べて取込負荷が低く、PC側の処理遅延が起きてもパケットレベルで調整ができ画像データを安定してメモリバッファに格納してくれます。一方のUSBカメラだとPCの性能によってはフレーム落ちなどのリスクがGigEに比べて高くなります。
② PCとカメラの距離が離れている時
USB3.0は規格上は5m程度までしかケーブル長を延ばせませんが、GigEカメラはPOEでも100mまでケーブル長を伸ばすことができます。
上記の理由から用途に応じて、USBとGigEを使い分けていただく必要があります。
産業用カメラでUVCカメラとして動作するもの
低消費電力のUSB2.0カメラ、低コストで軽量なUSBケーブルや、USB3Visionの開発環境をそのまま流用可能。
UVCデバイスとして認識。C/CSマウントUSB2.0カメラ。小型で低価格。カメラ三脚標準付属。
UVCデバイスとして認識。USB3.0Vision準拠。フレームバッファ搭載。
最新のPYTHON、Starvis、Pregiusセンサー搭載カメラ。
最新のPYTHON、Starvis、Pregiusセンサー搭載カメラ。
UVCデバイスとして認識。レンズ交換可能なオートフォーカスカメラ。
フォーカス位置をSDKからコントロール可能。USB2.0とUSB3.0のモデル有。
フォーカス位置をSDKからコントロール可能。USB2.0とUSB3.0のモデル有。